左 キヌガサタケ(衣笠茸)
8月下旬から9月中旬にかけて竹林に生えます。しかし1日で溶けてしまうため、綺麗な姿を見られるのは、朝のひとときだけです。
下 ホトトギス(不如帰・杜鵑草)
ホトトギスという鳥のの羽の模様に似ているから。
エノコログサ(狗尾草)
花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じてエノコログサとなったらしい。この実を焙煎してお茶にすると香ばしくて美味しい。
左 ヌスビトハギ(盗人萩)
下 ミズヒキ(水引)
ツリバナ(釣り花)
イヌショウマ(犬升麻)
左 ヒガンバナ(彼岸花)-植栽-
園内にたくさん植えられています。
中 栽培品クリ(栗)/シバグリ・ミョウガ(茗荷)-植栽-
下 タマゴタケ(卵茸)・ミツバアケビ(三葉木通)
美味しいキノコですが、近縁種に猛毒を持った種があるので、同定は厳密に。